

オンライン・
セカンドオピニオン外来
当院では「CLINICS」という専用のアプリを使用して、オンラインでセカンドオピニオン外来を行っています。当院にご来院いただくことなく、患者さんのご都合の良い場所でオンライン・セカンドオピニオンを受けていただくことができます。
1. オンライン・
セカンドオピニオン外来とは
オンライン・セカンドオピニオン外来では、他の病院を受診されている患者さんを対象に、現在の診断・治療に関して当院の専門医が意見を提供いたします。その意見を、患者さんがご自身の治療法を選ぶ際の参考にしていただくことを目的としています。
現在かかりつけの医療機関の主治医の診断や治療方針に関して当院専門医の意見を提供することが目的ですので、必ず主治医からの診療情報提供書が必要です。また、患者さんからのお話や主治医からの資料をもとに意見を提供しますので、検査データなどが必要になります。なお、当院で新たな検査や治療は行いませんのでご注意ください。

2. ご相談者となる方
患者さんご本人からの相談が原則です。
3. 意見提供できる内容
- 現在の診断・治療法について
- 今後の治療法や見通しについて
4. オンライン・セカンドオピニオン
外来をお受けできない場合
- 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
- 医療費の内容、医療給付に関する相談
- 当院が指定する資料(診療情報提供書・検査データなど)を画像登録できない場合
- 国外在住で日本の保険証をお持ちでない外国人患者の方
- 海外在住の方(海外での使用はサポート対象外)
- 予約をしていない方(完全予約制)
5. 相談可能な専門分野・担当医師・
診察日・料金
セカンドオピニオン 診療メニュー |
医師 | 診療可能日時 (予定) |
予約料 (自費診療:金額は税込) |
---|---|---|---|
多焦点眼内レンズ ICL(眼内コンタクトレンズ) |
市川 一夫 | 火曜日・昼 木曜日・朝9時 金曜日 |
44,000円 / 30分まで 延長:22,000円 / 15分 最大60分 |
緑内障 | 渡邉 三訓 | 木曜日・16時 | 33,000円 / 30分まで 延長:16,500円 / 15分 最大60分 |
白内障手術 眼科一般 |
市川 慶 | 月曜日・昼 金曜日・昼 |
22,000円 / 30分まで 延長:11,000円 / 15分 最大60分 |
眼科一般 色覚異常 ドライアイ |
三田村 麻里 | 火曜日・昼 木曜日・午前 |
22,000円 / 30分まで 延長:11,000円 / 15分 最大60分 |
対象となっている場合でも、相談内容や日程調整の理由等から、オンライン・セカンドオピニオンを受診できない場合もございます。
6. 診察日・時間・料金についての
注意点
診察日
- 完全予約制
- 診察日は診療メニューにより異なります。
- 候補日をお知らせし、日程を調整いたします。
- 詳しくは「8. オンライン・セカンドオピニオンを受けるまでの手順」をご覧ください。
所要時間
相談時間は、30分単位(延長は15分単位)で、相談内容により最長60分まで延長いたします。なお、30分以降の料金は実際にかかった診察時間で決定されます。資料を拝見する時間も、相談時間に含まれます。
料金
- 30分まで 22,000円~44,000円(税込)※診療メニューにより異なります。
- 自費診療のため、健康保険は適用されません。
- 予約料はご予約時にクレジット決済されます。
7. 相談に際して必要なもの
申し込みに必要な書類
主治医に依頼しご用意いただくもの
- 診療情報提供書
- 意見提供するうえで必要な検査データ、資料など具体的には次のようなものです(診療メニューにより異なります)。
※必要なデータがない場合は、十分なセカンドオピニオンが提供できないことがあります。
各診療メニュー共通
- 視力検査
- 眼圧検査
- 眼手術歴または治療歴
- 全身疾患等の既往歴
- お薬手帳(点眼薬の使用歴)
白内障
- 白内障の状態がわかる写真
(顕微鏡で撮影したもの) - 眼底写真
- 角膜内皮細胞数
- 多焦点眼内レンズの場合は以下の検査データも必要です。
- 眼軸長
- 屈折検査(近視・遠視・乱視の度数)
- 角膜形状解析
- OCT(光干渉断層計)
ICL(眼内コンタクトレンズ)
- 眼鏡やコンタクトレンズの度数
- 屈折検査(近視・遠視・乱視の度数)
- 角膜形状解析
- OCT(光干渉断層計)
緑内障
- 視野検査
- OCT(前眼部や視神経乳頭の部位)
- 眼底写真
ドライアイ
- ドライアイ検査
色覚異常
- 色覚検査(石原式・標準色覚検査表、パネルD-15、アノマロスコープなど)
8. オンライン・セカンドオピニオン
を受けるまでの手順
-
1
現在かかりつけの医療機関の主治医にセカンドオピニオンを利用したい旨を相談し、ご了解をいただいてください。
-
2
主治医に診療情報提供書、検査データなどの作成をご依頼ください。
-
3
申込フォームに必要事項をご入力の上送信、もしくはお電話にてお問合せください。
-
4
当院からメールにて予約可能日時をお知らせいたします。
-
5
当院からのメール内にあるURLにアクセスし、予約日時を確定してください。
CLINICS(クリニクス)アプリをダウンロード、またはWEBの「CLINICS(クリニクス)」(外部サイト)にて、アカウント登録したのち予約確定となります。
CLINICS アカウント登録方法(スマートフォン)CLINICSの操作についてご不明点がある場合は、「CLINICS患者さん相談窓口(0120-13-1540)(0120-13-1540)」へお問い合わせください。
ボタンをクリックした先のCLINICSのサイトは中京眼科のサイトではございません。外部サイトにおいて入力した個人情報の取扱いに関しまして、当院は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承のうえ、お進みください。
当院の個人情報保護への取り組みをご確認いただき、同意のうえお申し込みください。同意いただけない場合、診察をお受けいただくことができません。
当院の個人情報保護方針についてメールが届いてから3日以内にご予約を完了させてください。
予約の変更・キャンセルは、患者さんご自身でオンライン(CLINICS上)にてお手続きください。予約日の変更・キャンセルは必ず3営業日前までにご対応いただきますようお願いします。
診療情報提供書や意見提供するうえで必要な検査データ、資料の登録は診察当日3日前までに完了させてください。
予約料はご予約時にクレジット決済されます。
-
6
オンライン・セカンドオピニオン診療当日
予約時間の5分前に、カメラ・マイクつきのパソコンもしくはスマートフォンをご用意の上、お待ちください。予約時間枠(30分間)の間にスタッフからの呼び出しがあります。診察状況により開始時間は前後する場合がございます。
セカンドオピニオンは最長60分間とさせていただきます。
医師が事前に提供いただいた検査データを確認し、ご説明をさせていただきます。 -
7
お会計
診察料金(予約料)は、CLINICSにご登録いただいたクレジットカードにて予約決済されます(株式会社メドレーが仲介します)。
9. お問い合わせ
【中京眼科 オンライン・セカンドオピニオン外来】
メール:contact@chukyo-eyeclinic.jp
電話: 052-883-1543