緑内障とは

さまざまな原因で視神経が圧迫・障害されることで、視神経に障害が起こり、視野が徐々に狭くなる病気です。また、急性緑内障では、眼圧が急激に高まることにより、視神経が圧迫され、視野の一部または全部が急速に失われることがあります。

緑内障は一般的に進行性の疾患で、初期は症状がほとんど現れないため、患者が気づきにくいことがあります。進行すると、視野が狭くなり、最終的には中心視力の喪失につながることがあります。緑内障は主に中高年以上の年齢層で発症しやすいですが、若い年齢でも発症することがあります。

緑内障の原因

眼球の前方は房水という液体で満たされています。房水が一定の圧力で循環していますが、この房水による圧力を「眼圧」といいます。房水は常に毛様体から分泌されて、眼球内を循環していますが、何らかが原因で房水の出口が詰まったり、流れが悪くなると、眼球内に房水が溜まり眼圧が上昇します。

緑内障とは

この眼圧の上昇によって視神経が傷つき、視野が狭くなるのが「緑内障」の原因のひとつです。一旦見えなくなった部分は見えるようにはならず、末期には視力を失われることもあるので、病気の進行を止めるためには「眼圧を下げる」ことが治療の基本となります。

緑内障の原因

40歳を過ぎたら検査を受けましょう

40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障と言われています。
緑内障で失われた視野は元には戻りません。治療せずに放っておくと失明につながります。人間は無意識に両方の目で補っているため、視野がかけていても緑内障の初期には気づきにくいため、自覚症状がほとんどありません。発症リスクが上昇し始める40歳になったら、一度検査を受けるようにしましょう。

40歳を過ぎたら検査を受けましょう

緑内障の主な症状

ほとんどの緑内障は、自覚症状がないまま病気が進行していることが多くあります。ゆっくりと視野が狭くなっていくため、自覚症状はほとんどありません。そのため、最も重要なことは「早期発見・早期治療」です。一度障害された視神経を元に戻すことはできないため、病気の進行を食い止めることが目標となります。
一方、急性の緑内障では眼圧が急上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気などの症状を起こします。時間が経つほど治りにくくなるため、このような場合はすぐに眼圧を下げるなどの治療の必要があります。

見え方の変化 (片目で見た場合)

  • 初期
  • 中期
  • 末期

片眼で見た場合、視野が欠けていることが分かりにくい

緑内障の種類

緑内障には様々な種類があり、眼圧が高くなくても早い時期に手術を行うケースもあります。眼圧が上昇する原因によって、原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。まずは医師からの説明を十分に理解した上で治療を受けることが大切です。

原発開放隅角緑内障
(げんぱつかいほうぐうかく
りょくないしょう)

隅角部の房水の出口にあたる網目の部分(線維柱帯)が目詰まりすることで、房水の流れが悪くなり、少しずつ眼圧が上昇して緑内障を起こします。40代以上に多く進行が遅いため、気づかない人がほとんどです。

原発開放隅角緑内障

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲であるにもかかわらず、視神経が障害され、緑内障になることがあります。これを正常眼圧緑内障といい、眼圧が正常な以外は原発開放隅角緑内障と同じに分類されます。近年の調査により緑内障の多くが正常眼圧緑内障であることがわかりました。

正常眼圧緑内障

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭いため塞がりやすく、房水の流れが妨げられるため、眼圧が上昇します。加齢にともない、水晶体が厚くなってくるため、さらに隅角が狭くなり、何らかのきっかけで完全に隅角が閉じてしまい、緑内障を発症します。短時間に眼圧が上昇すると、頭痛や嘔吐などの急性の発作を起こす危険性があります。

原発閉塞隅角緑内障

発達緑内障(小児緑内障)

生まれつき隅角の発育異常などにより眼圧が上昇し、視神経が障害されることにより発症する緑内障です。早発型小児緑内障は生後1歳までに発症し、遅発型小児緑内障は10〜20歳代に発症します。生後1年で目に異常があるかもしれないと感じたら診察を早く進めることが大切です。

続発緑内障

別の眼科疾患が存在しているために、眼圧が上昇して発症する緑内障のことです。この場合、眼圧を下げる治療だけではなく、原因疾患の治療を行います。元の疾患には外傷、角膜疾患、腫瘍、炎症、網膜剥離など多くの疾患があります。ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によって起こる場合もあります。