緑内障とは

緑内障とは

緑内障とは、眼圧の上昇によって視神経が弱まり、視野が狭くなる病気です。一旦見えなくなった部分は見えるようにはならず、末期には視力を失われることもあるので、病気の進行を止めるためには「眼圧を下げる」ことが治療の基本となります。
緑内障には様々な種類があり、眼圧が高くなくても早い時期に手術を行うケースもあるため、医師からの説明を十分に理解した上で治療を受けることが大切です。

緑内障とは

主な症状

ほとんどの緑内障は、自覚症状がないまま病気が進行していることが多くあります。ゆっくりと視野が狭くなっていくため、目に異常を感じることもありません。そのため、最も重要なことは「早期発見・早期治療」です。一度障害された視神経を元に戻すことはできないため、病気の進行を食い止めることが目標となります。
一方、急性の緑内障では眼圧が急上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気などの症状を起こします。時間が経つほど治りにくくなるため、このような場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の見え方の変化
(片目で見た場合)
正常な見え方
正常な見え方
緑内障の進行
  • 初    期
    初 期
  • 中    期
    中 期
  • 末    期
    後 期